りんゆうブログ - 黒岳情報カテゴリのエントリ
いよいよロープウェイ路線下も紅葉の見ごろを迎えました!
ダケカンバに混じって、ナナカマドやヤチダモ、イタヤカエデ、カツラなどが赤や黄色やオレンジに色づいています。
比較的、ロープウェイの2号鉄塔より下の木々たちの状態が良いので、
これから麓(ふもと)の紅葉とともに楽しむことができそうですよ。
今年の層雲峡峡谷の紅葉は、10月いっぱい見られそうです!
昨日は、『層雲峡ぶらり旅Cコース紅葉谷』コースをご案内しました。
紅葉谷も入口付近がキレイに色づいていました。
入口には「紅葉谷さんぽガイドBOOK」が置いてありますので、ご散策の際はぜひお持ちください。
ハウチワカエデの赤や、イタヤカエデ、カツラの黄色がとてもキレイでしたよ。
ぜひ、層雲峡へいらした際は、紅葉谷と黒岳散策へ!
心も体もリフレッシュできますよ
層雲峡 Mg
ついに来ましたよ〜!!
黒岳七合目でも初雪観測です(山頂の初雪は10月6日でした)
さっそく雪だるまも作っちゃったりして。
七合目リフト降り場は、こーんな風に真っ白な雪景色と変わってしまいました!
話のネタに(?)黒岳までいらした際には、七合目まで上がってみてはいかがでしょうか?
五合目〜七合目をつなぐ黒岳ペアリフトは10月21日まで運行中です♪(ロープウェイは通年営業ですよ〜)
防寒をお忘れなく☆
層雲峡温泉街〜黒岳五合目のあたりはまだ雪は降っていません。
一日で秋と冬をいっぺんに味わえちゃうのは、大雪山ならでわですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜黒岳ぎゃらりー〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
山麓層雲峡駅を出発してすぐの黒岳沢砂防ダム。
黒岳ブルー!
最近、透明度が増してとてもキレイです!
雲海を見るなら早朝の便にご乗車を♪
雲の層を抜けると一気に・・・↓
この景色!!層雲峡温泉に宿泊予定の方は、ぜひ早朝のロープウェイに乗って、
雲海が見れるかどうか運試ししてみてはいかがでしょうか
ロープウェイ乗車中は、もちろん紅葉も楽しめますよ♪
日に日に彩りが鮮やかになってきています!
今日はお山の上のほうが雪で白く色づいていて、とっても幻想的です
今しか見られない絶景をお楽しみください♪♪
H.O
紅葉も標高1300m、黒岳五合目まで降りてきました。
本当に今年はゆっくりな進み具合です。
初雪も五合目まで降らなかったので、このままスローペースでふもとの温泉街まで下りていくかもしれません。
今日も秋晴れな黒岳でしたが、五合目では朝、霜が降りていました。
気温も5度とかなり冷え込んできています。ちなみに、日中は10度前後となっております。
最近では、ロープウェイの始発便の6時ごろに乗車すると、真っ赤な朝焼けもご覧いただけます。
五合目の木々や高山植物も、全体的に赤や黄色に染まってきました。
大雪山連峰をバックに、外にある展望台「高松台」での記念撮影もおススメ時です!
五合目から温泉街(層雲峡峡谷)を見下ろした図。
さて、山頂付近の紅葉はひと段落ついた大雪山。
ふもとの紅葉も、来週あたりが見ごろとなりそうです。
層雲峡 Mg
黒岳新聞第28号発行です!
七合目から五合目までの紅葉がキレイになっていますよ♪
黒岳の紅葉はダケカンバの黄色がメインです。
今号はそのダケカンバの紹介をしています!
春夏秋冬美しい姿を見せてくれるダケカンバ。
いつも白樺に間違えられてしまいますが、
黒岳新聞をきっかけに知名度アップを目指します☆★
ぜひ黒岳新聞第28号をご覧ください(^^)/
五合目高松台からの写真です。
五合目のナナカマドやダケカンバも大分色がついてきました!
初雪も降り、キリッとした背景とともに紅葉を楽しむことができますよ。
札幌とも随分気温差を感じます。
朝から日中にかけても、10℃前後と冷え込んでいますので、
薄手のダウンジャケットなど、暖かい服装でお越しくださいませ。
いよいよ紅葉はロープウェイ路線下へと降りてきています!
層雲峡 Mg
黒岳で10月6日(土)14時50分にようやく初雪が降りました!!
昨年と比べると2週間遅い初雪。記録の残る1974年以降だと
最も遅い初雪となります。
この日は14時30分頃から雷を伴った雨が降り始め、
その雨が徐々に雪へと変わりました。
降っていた時間自体は短く、すぐに溶けてしまいましたが、
画像にもある通り、初雪には間違いありません!!
山頂付近はそろそろ紅葉も下り坂。また気温もかなり下がっていますので、
登山をお考えの際はしっかりとした防寒対策を。
層雲峡事業所 I
今日のリフト降り場(七合目)の写真です!
ここ数日で一気に紅葉が進んできました!
ダケカンバやミネカエデの黄、オガラバナの橙、ナナカマドの赤など、色とりどりに色づいています♪
リフト乗車中も周りに紅葉がちらほら。
足元にはチングルマの草紅葉、前方には黒岳の紅葉した斜面がご覧いただけます♪
七合目のリフト降り場付近では、まだエゾオヤマノリンドウという秋の高山植物もこーんなに咲いています☆
暖色系の紅葉をバックに、青のリンドウがとっても映えます♪
こちらは七合目から見た東側の斜面です。
ダケカンバが徐々に色づいてきているのがわかります!
七合目のリフト降り場から、登山道で五合目まで降りる途中も、とってもキレイに色づいてきています!
こちらは五合目ロープウェイ黒岳駅舎の前です。
こちらも色とりどりでキレイ!
先週は少し暖かかった黒岳ですが、ここ数日再び気温が下がり始め、一気に紅葉が進んできています。
これから、どんどんロープウェイ周辺も色づいてきます。楽しみですね☆☆
H.O
今年は赤が弱く、橙や黄色がメインの黄葉(おうよう)となっておりますが、
いま黒岳では、とてもキレイな紅・黄葉をお楽しみいただけますよ!
五合目でも、チングルマが赤くなってきましたし、
駅舎を出ると、オガラバナの橙色、ミネカエデやダケカンバの黄色が目に飛び込んできます!
五合目展望台の望遠鏡で見た、「七合目リフト降り場」
遅れに遅れている紅葉ですが、順々に色づいてきています!
ロープウェイ車窓より。
黒岳左下、黒岳沢のほうの斜面もとってもきれいです。
ちなみに、ロープウェイ路線下の紅葉は、今週末から来週にかけて、見ごろを迎えそうです。
さらに、大雪山各地、紅葉の見ごろを迎えています!
銀泉台も、約1週間遅れのピークを迎えています。
マイカー規制は昨日で終わりましたが、今年は、今後も混雑することが予想されます。
林道のすれ違いはくれぐれもお気をつけくださいね。
旭岳の方も、紅葉が見ごろを迎えたそうです。
明日は、1日晴れ予報。写真を撮る方には太陽は必須ですよね。太陽に照らされるとキレイ度アップ
大雪山の紅葉狩りには、暖かい服装でお越しください。
層雲峡 Mg
黒岳五合目の「チングルマ」も深紅に染まってきましたよー!
本州の方にガイドをしていても、チングルマとなると、「まぁ、チングルマなのね〜!」と反応が返ってきて嬉しいです。
チングルマは白いお花に、フサフサ綿毛に、草紅葉と3度楽しめるお花ですよね♪
今年は、赤が少し弱く、黄色や橙色が多い黄葉(おうよう)がメインの黒岳北東斜面ですが、
ようやく、岳樺(ダケカンバ)もグッと色づきを増し、ただ今見ごろを迎えています。
黒岳五合目展望台から黒岳を見るなら午前中がお勧めです!
太陽に照らされた斜面がとてもきれいなんです。
また、秋といえば、空高く澄んだ青空に、気まぐれに遊ぶ雲。
今日の大雪山連峰も雲がたなびいたり、覆われたりを繰り返していました。
黒岳には雲上の楽園が広がっております。
ぜひ、少し暖かい服装をして、秋一番を感じにいらしてくださいね。
上川町 Mg
9月は約5割の確立で発生している雲海ですが、今朝の雲海はこれまた一段とすごかったんです!
モクモクと立ち込める大量の雲が、本当の海のように見える大雲海でした!
いつもより雲の量が多く、ど迫力の雲海を前に、展望台では大きな歓声が上がっていました☆
そして今日の「びっくり現象その2」です!!↓
雲海の雲の中に、丸〜く、虹のような光の輪ができているのです!
こちらは『ブロッケン現象』という現象だそうで、日本では『ご来光』とも呼ばれ、なかなか見られないレアな現象なんです!
よーく見ると、光の輪の中にロープウェイの影もあるんですよ
ゴンドラの中から見えると、ゴンドラの影と一緒に輪もついて来て、非常におもしろいんです♪
この光の和を見てみたい!という方は・・・↓
ロープウェイ乗車中、矢印の辺り、谷の間の雲を注意深〜く見てみてください!
でもその前に、大雲海が発生していないとここに雲はないんですよね。。。
そして、朝日が雲の反対側(東:写真では右側)に昇っている時間がねらい目となります♪
後ろには大雲海。進行方向には朝日に照らされた大雪山連峰。
その誘惑に負けず、この谷を見つめ続けられるのか・・・!が、決め手となるかもしれません!?
ちなみに今日は、7時ごろまで大雲海が発生し、光の和を見ることができましたよ★
展望台からは、「雲の中に消えていくロープ」も見れました!
ロープウェイのロープが雲の中に消えていき、途中からプツリと切れてしまっているようにも見えて、ちょっと不思議な景色です!
また、背後には黒岳がしっかりと見れました♪
10月に入るころには、五合目周辺の木々も秋色に色づいて来ます♪
雲海と紅葉のコラボレーションが、今から楽しみですね♪♪
H.O