りんゆうブログ - 黒岳情報カテゴリのエントリ
高松台のサクラは第2陣が花を開き始めています!
おススメは、朝7時ぐらいの太陽の光を受けたチシマザクラ。
薄ピンク色の花びらが透けてとてもきれいなんです!
層雲峡には、今日も雲海が発生していました!初夏の早朝は雲海ロープウェイの確立が高いんですよー♪♪♪
「おはようロープウェイ」というツアーでは、朝6時10分のロープウェイに乗車し、
雲海が出ていれば、雲海ガイド&自然観察ガイド付きで、黒岳五合目の散策をご案内しています。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
りんゆう観光 TEL:01658−5−3031
層雲峡 Mg
本日より、層雲峡山麓駅舎1Fのギャラリー層雲峡で『三浦綾子を書く』展が開催されています!
開催期間は6月15日〜7月11日を予定しております。
三浦綾子作品に感銘を受けて書いた芸術性あふれる書が多数展示されています。
こちらの展示、なんと無料でご覧いただけます!
層雲峡にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
HR
黒岳新聞6月15日号発刊です!
黒岳五合目高松台ではようやくチシマザクラが開花しましたよ〜♪
そして今咲いているお花などをこれからどんどん紹介していきます!
裏面では、6月15日から営業を開始する石室を紹介しています♪
石室は今年でなんと90周年!
営業中は優しい管理人さんが常駐していますので安心して泊まることができますよ〜
ぜひ、みなさん遊びに来てくださいね☆
なお、黒岳新聞はHPからダウンロードすることも出来ます。
層雲峡事業所 Cr
こちらは高松台入口にあるチシマザクラですが、見頃を迎えております!
まだ開花していない株もたくさんありますので、これから順次見頃を迎えると予想されます。
標高1300mにある日本一遅咲きの桜、一見の価値ありです!
駅舎前の雪山もだいぶ溶けて来ました。
本日は5合目の気温は20℃、どんどん雪も溶けていきます。
リフト下の高山植物たちも見頃です!
チングルマやエゾコザクラなどがキレイに咲き乱れています。
足元にはお花畑、見あげれば残雪と新緑の美しい黒岳、片道15分の空中散歩はとても贅沢な時間です。
本日も石室の荷揚げ部隊が頑張ってくれてます!
黒岳石室のオープンは6月15日(土)です。いよいよ待ちに待った夏山シーズンが始まります!
HR
五合目のサクラが、続々と花開いています!
見ごろは、今週末から6月下旬まで楽しめそうです♪
五合目〜七合目には、高山植物が咲き、野鳥のさえずりから春の訪れをしみじみと感じます。
山にはまだ雪が多く残っていますが、そんな中、黒岳避難小屋石室(いしむろ)の夏季営業に向けての準備が進んでいます!
今の石室前にはまだこんなに雪が!
手前が管理小屋で奥に石室とトイレがあります。
6月30日の山開きまでには、またかなり雪どけが進むと思われます。
2013年の石室の営業は、6月15日の宿泊からです!
9月28日までの営業予定となっております。
この期間、管理人が常駐し、みなさまの山行のお手伝いや荷揚げ、水の調達などなど、お手伝いいたします。
ぜひ、大雪山登山の拠点としてご利用ください!
ロープウェイは朝6時から元気に営業中ですよ〜!
層雲峡 Mg
二日間とも素晴らしい青空!!!
エゾカツカレー屋さん♪
食券を買うと抽選券もついてきましたよ!
「なっきーもやってっみたっきー♪」
紋別からやってきた紋太くんとツーショット♪
きれいな空でしたよー♪なっきーのテンションも上がります(#^.^#)
ジンギスカン米粉パスタの看板娘のおねえさんたち♪
「浴衣姿とーってもきれいだったっきー♡」
はるばる福島から喜多方ラーメン屋さんも来られてましたーヽ(^o^)丿
長蛇の列ができてましたよ。
こっちは幌加内そば屋さん。
「なっきーも食べたかったっきー」
地元上川から大雪そば屋さん♪
あつーいなか笑顔が輝いていたお姉さんたち♪
どんぶり屋さんの看板息子くん!!かわいいー♪
二日間とってもたくさんのみんなと会うことができてとっても楽しかったっきー♪
桜が咲いた黒岳五合目ですが、七合目にはまだ約2mほどの雪が残っています!!!
土・日は天候に恵まれ、ここぞとお越しいただいた春スキーヤーのみなさんが華麗にゲレンデを滑り抜けて行っていました!
現在、七合目の壁、左側の方にコブコースが出来上がっていますよ☆
昨日、お客様に「滑りはいかがですか?」とインタビューしたところ、「お昼にかけてちょっとツマッってきたけど、すごく良いよ!」との
コメントをいただきました。ありがとうございます♪
なお、七合目展望スペースは除雪されていて、ベンチや望遠鏡も設置されていますので、お天気の日にはピクニック気分で
ゆっくりと景色を眺められます。北大雪を独り占めです☆
ちなみにいま、リフトに乗ると、こ〜んな黒岳を間近に感じられますよ!
足元には可憐な高山植物が咲いていて春を感じますが、見上げると雪!とても不思議な感じです。
登山道は9割方まだ雪の中。気の抜けない春山登山だと思います。
ただ、風衝地である山頂付近のガレ場にはもう雪がありません。
春にしかみられない、お花が咲き始めています。なきうさぎも活動を開始した模様です!!
石室の荷揚げの方も黒岳を往復してがんばっています!
そしてそして、黒岳五合目のかわいいエゾサンショウウオさんも無事卵を産み、守っています。
今年もきれいで豊富な雪解け水で元気に育ってね!
層雲峡 Mg
みなさま、大変、大変、本当に大変お待たせ致しました!!
とうとう「日本一遅咲きの桜」として有名な「黒岳のチシマザクラ」が開花致しました!!
本当に小さなお花です。まだ周囲に雪の残る中、咲く姿がとても健気ではかなげです…!
といっても、今日咲き始めたばかりで満開まではまだ時間がかかりそう。
まだまだ蕾が多いこの桜、満開はいつごろでしょうか??
蕾と言えば、黒岳には現在ぞくぞくと蕾たちがあらわれはじめています。
こちらは大人気「クロユリ」の蕾です。
いつ咲くのかわくわくしてきちゃいますね♪
ちなみに今回の桜、黒岳五合目の「高松台」にて咲いています。
まだ雪はありますが、上る道は除雪してあるので普通の靴でも大丈夫です☆
見つからない方は少し奥まで歩いてみてくださいね〜!!
皆さまに黒岳の春のご案内でした!
層雲峡 KK
新緑の山麓から、雪残る大雪山へ!
ロープウェイは早朝6時から運行中ですよー!!!
天気の良い日は迷わずGo!!曇りの日も雲海のチャンス!雲海があるかどうかもお気軽にお問い合わせくださいね♪
色のなかった峡谷に萌えるキミドリ色の葉っぱたち。
冷たく心地よい春風に吹かれると、冬の苦労もすぐに忘れてしまいます。
こちらは、「七賢峰」。切り立った7つの峡谷がそそり立っています。
何百年何千年かけてこの木々たちは、峡谷の上に種を飛ばしたのでしょうか。
もう緑に埋もれてしまいそうなこの滝。春先にしか見られない「白蛇の滝」です。
層雲峡から上川町方面へ向かう際の1つ目の覆道、「屏風岩覆道」を出てすぐ左手に見られる滝です。
39号線沿いの峡谷はぜひ、ゆっくり運転で、時には路肩に寄せて(気をつけてくださいね。)、じっくりと峡谷を見上げてみると、いままで気付かなかった迫力に気づくかも。
こちらはホテル大雪さんの坂道を降りてくる途中から撮ったものです。
なかなか、知っていないと写真に収めるのは難しいかもしれませんが、ぜひ今しか見られない
新緑と雪の共演をお楽しみくださいね☆
太陽が出ていると、ポカポカ陽気の中でリフト乗車も楽しめますよ。
脇を流れる雪解け水も清くて癒され気分抜群!野鳥たちも春の訪れを喜んでいるように歌っています♪
リフトは片道15分で黒岳七合目まで行けちゃいます。
七合目のロッジでは、ゆっくりとコーヒーやココアを飲んで休憩することもできますし、
展望台にあるベンチで、お弁当を食べるのも素敵です☆
◆◆黒岳登山道情報◆◆
まだまだ9割方雪で埋まっている黒岳五合目から七合目の登山道情報は
層雲峡ビジターセンター大雪山山情報でご確認ください。
http://sounkyovc.net/trails/kuro/130608kuro.pdf
素敵な写真がいっぱいです!
層雲峡 Mg
どうもこんにちは!私たちはエゾコザクラといいます。
黒岳ペアリフトに乗ると、みなさんの足元に私たちは咲いています。
自分で言うのもなんですが、私たち結構かわいいと評判なんですよ。
ぜひ会いに来てくださいね♪
今日はスタッフのみんなに代わって私たちが今の黒岳の様子をお伝えしまーす♪
まずは黒岳の雪の状況から!!
スキー場の営業が終わってはや一ヶ月。しかし、コースにはまだこーんなに雪があります!
6月とは思えないですねー。
次は今朝の雲海!!
まさに雲の海ですね。ペアリフトに乗りながら後ろを振り返るとそこには雲海が。
なんてロマンティックなんでしょう。
デートで層雲峡に宿泊したら、ぜひ朝早く起きて
始発便(今は6時です。)に合わせてお越しください!!
雲海に出会えたなら、きっとデートの最高の思い出になりますよ
ロープウェイを楽しんだらこんな風に山麓で記念写真を撮りませんか?
こちらのみなさんはタイからお越しいただきました。
新緑を背景に皆さんとってもいい笑顔ですね♪
またのお越しをおまちしています(*^_^*)
最後に銀河・流星の滝です。
今は雪解けで水量が増えているので、
いつもより多めに流れております。迫力満点!!!
こちらは台湾から取材に来て下さったみなさんです。
台湾のネット上の雑誌だそうですよ!!どんどん黒岳を紹介してくださいね。
ということで、そろそろお別れの時間がやってまいりました。
本日は私たちエゾコザクラが、たっぷりの写真とともにお送りいたしましたー
私たちは雪が解けた場所に次々に咲いていきます♪
皆さんのお越しを黒岳のいろんな場所からおまちしております。
層雲峡黒岳 エゾコザクラとmc